1日蒔絵体験ワークショップ

『1日蒔絵体験ワークショップ』講師 宮内陽子
漆器に金銀の粉を蒔いて絵や模様を描く、日本の伝統的な装飾技法【蒔絵】。
見たことはあるけど、どんな工程でできるかまでは知らない方も多いと思います。
ワークショップでは、蒔絵についてのミニ講座を行ってから、その工程の一部
『漆で絵を描き、金属粉を蒔く』という体験でオリジナル作品を作ります。

漆は本漆を使い、漆器の代わりに素材感のあるガラスの小物をご用意した
ハイクオリティーなワークショップです。例)グラス、皿、茶道具ガラス茶碗・棗・振り出し、漆器各種

教養と体験の一日は、美術館やお茶席などで蒔絵を拝見する時の見方や感じ方を
きっと豊かにしてくれるでしょう。
お社中、お仲間での貸し切りでの開催も好評です。お互いの作品を見せ合ったり、
技術について語り合ったりすることで、より一層絆を深める貴重な時間になります。
 
【内容】
『1日蒔絵体験ワークショップ』
蒔絵のミニ講座と本漆を使用した蒔絵体験
午前の部:(10:00ー13:00)3時間 定員 8名 
午後の部:(14:00ー17:00)3時間 定員 8名
 
【日程】
予約ページ(予約サイト)より開催日程のご確認、ご予約ができます。
 
【費用】
①参加費
1人 6,600円(税込)

②作品土台費
当日アトリエでお選びいただき、現金またはPayPayでお支払いください。
・ガラス皿 小1,000円/大1,500円 
・タンブラー1,200円・耐熱ガラスマグ1,500円・ワイングラス1,800円 
・ガラスお香トレー1,500円 
・茶道具 ガラス茶碗2,000円/ガラス棗2,000円/ガラス振り出し2,500円
上記サイトに作品例がございます。ご参照ください。
在庫が無くなる場合がございますので、ご希望の物がございましたら、在庫のお問い合わせと、
お申し込み時にコメント欄へのご記入をお願いいたします。
 
※①参加費には講座参加費、本漆各種、真鍮粉・アルミ粉その他材料・
道具使用料、含みます。制作されない方もご同席の場合はお申込みが必要です。
※作品は当日お持ち帰りいただけますが、漆が乾き使用できるのに環境や
作品によって数日から数週間かかります。
 
【持ち物】
●筆記具
●エプロン(汚れても良い服装)
●メガネなど細かいものがよく見えるようにご準備ください。
●蒔絵にしたい下絵がある方はそちらもお持ちください。下絵はアトリエでもご用意あります。
【会場】陶と漆 乃木坂アトリエ
   〒107-0062 東京都港区南青山1-22-5 公文ビル3階
   (地下鉄乃木坂駅5番出口より徒歩3分・青山1丁目駅より徒歩8分)
 
 
【貸し切りワークショップ】
◇開催条件
2名~16名までで開催可能。
8名までは午前、午後どちらかの1部制、
9名以上の場合は午前と午後の2部制になります。(人数配分は1部最大8名まで)
お日にちはできるだけお早目にお問い合わせフォームよりご相談ください。
 
◇時間
午前の部 10:00~13:00
午後の部 14:00~17:00
 
◇料金
①貸し切り料金 
・1部制33,000円(税込)※5名までの参加費込み。6〜8名は追加料金1人につき6,600円。
・2部制66,000円(税込)※10名までの参加費込み。11~16名は追加料金1人につき6,600円。
《ご参加人数ごとの料金例》
 3名→33,000円
 7名→33,000円+6,600円+6,600円
 9名→2部制、66,000円
 12名→2部制、66,000円+6,600円+6,600円  
 
②作品土台費 
上記よりお選びいただき、事前にご予約ください。
 
貸し切りのワークショップ開催は個別にアレンジしながら対応できますので、お気軽にお問い合わせください。
 
《講座のお申込みについて 》
●完全予約制とさせていただきます。
●講座の開講日をご確認の上お申込みください。
●受講は申込者ご本人に限ります。
●蒔絵の講座があります。制作されない方もご同席の場合はお申込みください。
●定員は最大8名です。定員になり次第〆切とさせていただきます。
 《参加費/お支払い方法について》
●参加費には講師料、本漆、真鍮粉などの材料費、設備費、が含まれます。
●参加費は前納です。お申込み時にお支払いください。
●作品土台は別料金です。当日現地でお選びいただき、現金またはPayPayでお支払いください。
●欠席や遅刻がございましても返金は致しませんのでご了承ください。
●指定日までに参加費未納でご連絡がない、またはご連絡が取れない場合はキャンセルとさせていただきます。
●キャンセル料につきましては陶と漆のキャンセルポリシーに従い、7日前まで30%、3日前まで50%、当日100%、を上記①の料金よりお支払いください。
●ワークショップ開始後、連絡が無くご来場の無い場合は当日キャンセル扱いになります。
 
 [ 規約 ]
《緊急の休講について》
●講師の病気・事故などによりやむを得ず開講できない時は、別日へ代講となる場合がございます。 
●交通機関の事故・ストライキ、台風、地震等の自然災害などのため、やむを得ず開講できないときは、別日へ代講となる場合がございます。
●流行性疾病が蔓延した際、被害の拡大を防ぐため休講とし、別日へ代講となる場合がございます。 
●その他やむを得ない事情で講座が中止になった場合は代講または返金を行います。
●休講など緊急のご連絡を差し上げる場合がございますのでメールをご確認ください。
●住所、電話、メールアドレスを変更された場合は必ず講師にお届けください。
 《アトリエのご利用について》
●入室・退室
アトリエは講座開始時間10分前より入室いただけます。 退室は時間までにお願い致します。(片付けを含みます)
●ご持参いただくもの:筆記用具、エプロン(汚れても良い服装)、メガネ、下絵など。その他に必要がある場合は各講座にてお知らせ致します。
●アトリエで使用する画材、道具はアトリエ内で使用してください。持ち帰りは厳禁です。
●喫煙
アトリエ内では禁煙です。
●スマートフォン等
マナーモードに設定のうえ、アトリエ内での通話、録音、録画はご遠慮ください。
撮影につきましては、講師の許可を得てください。
通話はテラスか洗面スペースにてお願い致します。 
《その他 注意事項》
●制作した作品は当日お持ち帰りいただけますが、使用するまでには物によって数日から数週間、時間がかかります。
●本漆を使います。稀に被れることがあります。
●駐輪場、駐車場はございません。
●貴重品の保管には十分ご注意下さい。万一盗難・破損・紛失などの事故が発生した場合責任は負いかねます。
●アトリエでの物品販売、宗教の勧誘、また営業行為は固くお断りします。 
●以下の場合、やむを得ず退会していただくことがあります。
1、レッスン中に不適切な言動や他の受講者様への迷惑な言動が確認されたとき。
2、アトリエの施設・備品などを故意又は重過失で破損させたとき。 
3、申込時の情報に虚偽があった場合。
4、その他、当アトリエとの信頼関係を損なう行為があったとき。 
●アトリエの施設・備品などを破損・盗難の場合は弁償していただきます。
●非常口・避難経路等は事前にご確認下さい。災害時・緊急時には講師の指示に従って行動して下さい。 
●新型コロナウイルスに於ける受講者様へご協力のお願い。以下の症状がある方は受講をご遠慮頂きますようお願い致します。
・37.5度以上の発熱、咳など風邪の症状がある方。
・ご家族やお勤め先、学校など、ご自身の身近に新型コロナウイルス感染症に感染した方、またはその可能性のある方がいらっしゃる方。
・上記に限らず、体調の優れない受講者様。
 
【お申込み】
お申込みは『陶と漆乃木坂アトリエ』の予約サイトより【一日蒔絵体験ワークショップ】を選択して行ってください。
※規約、キャンセルポリシーをよくご確認の上お申し込みください。お申込みと同時に規約およびキャンセルポリシーをご理解ご了承いただいたとみなします。